新型コロナの薬候補を発見 京大、iPS細胞の研究で
配信
京都大学
京都大や長崎大などのチームは、様々な細胞になれるiPS細胞を使って、新型コロナウイルス感染症の治療薬候補を見つける方法を開発した、と発表した。別の病気に使われる既存の薬から絞り込んだところ、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の薬や、血糖を下げる薬などが効く可能性があるとしている。 新型コロナウイルス感染症の治療薬は、国内ではベクルリー(一般名レムデシビル)と、デキサメタゾンが承認されている。一方、世界保健機関(WHO)はベクルリーの効果に否定的な見解を示しており、各国で有効な薬の探索が続いているのが現状だ。 チームは、ヒトのiPS細胞に薬をかけ、新型コロナウイルスと遺伝子の仕組みが同じセンダイウイルスの侵入を防げるかどうかを調べ、効果を判定する方法を開発した。 既存の薬500種類を調べたところ、骨粗鬆症の薬「エビスタ(一般名ラロキシフェン)」や、血糖降下薬「アクトス(一般名ピオグリタゾン)」の効果が高いことがわかった。実際に新型コロナウイルスを細胞に感染させる実験でも、これらの薬に感染を防ぐ効果があることを確かめた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b6cc8fee65d35557da0fabc154faae73efd7c76